2025年4月2日(水)の広島釣果情報(メバリング*シーバス・呉市下蒲刈町)

こんばんは

 

 

お久しぶりです!

3月はプライベートで色々忙しく・・・。

全然釣りに行けませんでした(;・∀・)

4月になってやっと釣りに行けるようになった

平凡太です。

 

こんばんは

 

 

今回は4月2日(水)~の

釣果情報をブログにしますね\( 'ω’)/

 

2025年4月2日(水)~の夜釣りの釣果です。

場所は   広島県呉市下蒲刈町  

釣行時間  午後11時頃~午前2時位まで

潮は    中潮

干潮    午後6時10分頃

 

 

気温は10℃

天気は晴れ

 

 

釣り場

 

今回も安定の仕事終わりの釣行です。

 

一か月釣りに行けてなかったので

だいぶ海の状況が変わったかな~?

とりあえず、いつも通り、ライトタックルと

フリーリグタックルを準備して

 

2025年2月26日(月)の広島釣果情報(メバリング*メバル・呉市下蒲刈町)

2025年2月17日(月)の広島釣果情報(メバリング*メバル・呉市下蒲刈町)

2025年2月15日(土)の広島釣果情報(メバリング*タケノコメバル・安芸郡坂町)

  

↑最近の釣行ブログです。

 

今回は、凡太のホームグラウンド

広島県呉市下蒲刈町

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 9eea076b675dc587c2b59234e8911bc7-1024x691.jpg
グーグルマップを引用しています

 

の北東にある 

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 93f1d67e22a96c30d7a766c350c63667-1024x653.jpg
グーグルマップを引用しています

 

丸谷漁港で

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 6652e0e7ac0c612f5555eabf2f4b5805-1024x651.jpg
グーグルマップを引用しています

 

釣りしてきました。

2022年11月6日(日)の広島釣果情報(エギング、カワハギ他・下蒲刈島)

↑丸谷漁港は、こちらのブログに詳しく書いてます。

↑丸谷漁港はこちらのガイドにも載ってます。

その後、下蒲刈町の海岸線&漁港をメバリングしました。

 

 

春休みだからか、平日の夜なのに釣り人が結構いましたね!

さぁ釣行スタートです\( 'ω’)/ 

 

 

釣果

 

まずはメバリングからやっていきます\( 'ω’)/

  

釣り場に着いた頃は結構潮位があがってきてたので(満潮は0:40分頃)

浅場をラン&ガンしていきます。

  

キャスト→着水→5~7カウント→ゆっくりタダ巻きのアクション

扇状に投げて、反応が無ければ横に移動

 

これを繰り返していきます。

  

今日は水面にゴミが多いな~

と思いながらやっていると

 

明確なアタリがありました

水草が多いので潜られないように強引に巻いていきます

 

 

リリースします。

 

久しぶりの釣れた魚の感触・・・。

どんどんやりますよ~\( 'ω’)/

 

ラン&ガンを繰り返していきます!

 

しばらく続けていくと・・・。

 

さっきより強めのアタリが!

さっきより泳ぎまわります!

これはメバルちゃんかな~?

 

 

サイズは15~16cmくらいかな?

リリースします。

 

その後は浅場の反応がなく

波止場に移動します。

 

ちょっとアジを狙ったアクションをやってみます。

キャスト→フリーフォール5カウント→チョンチョンアクションをしながらゆっくり巻く

反応無ければ、フリーフォールのカウントを10、15、20と増やしてみます。

 

その一投目

 

いきなり

 

 

アタリがありました!

アワセても掛からず・・・。

 

同じように投げてみます。

 

やっぱりアタリがあります。

これは・・・。アジ・・・!?

 

一気にテンションが上がります!(今年アジ釣ってないので)

 

何度か同じようなアクションをしてると

 

どうどう!?アジかな!?どうかな!?

 

 

いや、メバルでも嬉しいけども(笑)

リリースします。

 

今日もアジがいないのか・・・。

それなら浅めの藻場とか狙ってみようかな?

と思い

さっき水面がバシャバシャして付近にキャストします。

 

キャスト→フリーで5カウント→ゆっくりタダ巻き

 

をしていると

 

一瞬、ワームが軽くなりました。

そのままゆっくり巻いてると竿先に重量感があります。

 

アワセてみます!

 

ん!?めっちゃ重い!?

 

けど、少しずつ上がってきます。

水面付近まで来てシルエットがわかります

 

 

シーバスも危険を察知したのか、急に潜り出します!

 

おおおお

ドラグが悲鳴をあげます。

ヤバい!切られる!

・・・なんとか持ちこたえました。

 

竿はメバリングロッド&ラインはPE0.3号+リーダー1号(;・∀・)

魚を弱らせるしかない・・・無理はできない・・・。

 

40代のおっさんと、デカシーバスの闘いが始まりました。

ラインのテンションを緩めないように、強引にならないように

慎重に巻いていきます。

水面付近まで上がってきては、ドラグを鳴らしながら潜っていく・・・。

これを繰り返すこと約10分位でしょうか?

 

シーバスが疲れてきたのか、水面まで上がってくるようになりました。

そっとタモを出して、そこにシーバスを入れます!

 

 

足が震えます(笑)

こんなシーバス釣ったの初めてです!

 

   

よくこんな小さいジグヘッドとワームで釣れたな・・・(笑)

サイズも測ってみます。

 

 

 

しばらく茫然とした後、ふと気づきます。

 

持ってきたクーラーボックスに入らない・・・。

とりあえず、シーバス締めて、ハンドグリップでシーバスをプラプラさせながら

車に戻ります。

車にあったビニール袋にぐるぐる巻きにして・・・。

 

うん、帰ろう(笑)

これで納竿としました。 

 

 

と、いう訳で

2025年4月2日の釣果は

タケノコメバル・・・1尾(リリース)

メバル・・・2尾(リリース)

シーバス・・・1尾

でした~。 

   

タックル

 

使用したタックルを紹介します\( 'ω’)/

 

メバリング

 

ロッド↓

↑グローリーフィッシュ(Glory Fish) ロッド ライトランサー ビッグアイ 79ML

ランカーシーバスにも耐えてくれました(・∀・)

  

 

リール↓

↑ダイワ(DAIWA) スピニングリール 24月下美人X LT2000S-P

ドラグが何度も悲鳴をあげながら、頑張ってくれました(・∀・)

 

道糸は↓

↑ゴーセン(Gosen) アンサー アジング PE×4 150m 0.3号 (8lb)

うん、よく耐えてくれました(・∀・)

 

 

リーダー↓

フロロカーボンの1号

  

ジグヘッド↓

 

↑TICT(ティクト) アジスタ S-1.5g 

針が曲がるか心配でしたが大丈夫でしたね!

 

ワームは↓   

 

   

凡太がリグデザインメンバーをさせて頂いてる

FIGストアさんから発売されている 

  

 

リブリブ ホワイトグロー

リブリブ ホワイトグロー (写真真ん中下)で 1尾  

ワウムシャッド40 アカキン

ワウムシャッド アカキン(写真左上)で1尾

 

 

   

ワウムシャッド40 アミグロー

ワウムシャッド40 アミグロー(写真右上) で 2尾  

   

 

↑凡太が今回使ったワームはこちらからオンライショップにいけますよ♪

 

いや~。

メバリングロッド、2000番リール、PE0.3号+リーダー1号にアジング用のジグヘッド

 

 

まとめ

 

今回は、今年10回目の釣行でした。

    

久しぶりの釣りは

やっぱり楽しかったですね!

しかも、ライトタックルでランカーシーバスを釣るなんて

 

こんなことがあるから

 

4月になったので、メバリング以外の釣りも

これからやっていこうと思います\( 'ω’)/     

  

  

それと・・・

 

 

 

それでは、今日はこの辺で・・・。

ではまた!