2024年5月18日(土)の広島釣果情報(フリーリグ*アコウ・呉市下蒲刈町)

2024年5月20日

こんにちは

 

 

20代の時の職場のあだ名は「王子」

いまはオジサンの

平凡太です。

  

 

こんにちは

 

 

今回は5月18日(土)~の

釣果情報をブログにしますね\( 'ω’)/

 

2024年5月18日(土)~の夜釣りの釣果です。

場所は   広島県呉市下蒲刈町  

釣行時間  午後10時頃~午前2時半位まで

潮は    若潮

満潮    午後7時頃

 

 

気温は18℃

天気は晴れ

 

釣り場

  

今回も毎度のごとく仕事終わりからの釣行です。

ここ何度か、フリーリグとアジングをやってるのですが

という訳で

今回こそ、フリーリグでなにかしら釣りたい!

と思いながら、フリーリグタックルと

アジ狙いのライトゲームタックルを準備して釣り場に向かいました。

 

2024年5月15日(水)の広島釣果情報(アジング*アジ・呉市下蒲刈町) 

2024年5月8日(水)の広島釣果情報(アジング*アジ・呉市下蒲刈町)

2024年5月2日(木)の広島釣果情報(メバリング*カサゴ・呉市下蒲刈町)

↑最近の釣行ブログです。

 

今回も凡太のホームグラウンド

広島県呉市下蒲刈町

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 9eea076b675dc587c2b59234e8911bc7-1024x691.jpg
グーグルマップを引用しています

  

の海岸線をフリーリグでラン&ガンです!

潮が引いてきて、フリーリグが難しくなってきたら

下蒲刈町の北東にある 

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 93f1d67e22a96c30d7a766c350c63667-1024x653.jpg
グーグルマップを引用しています

 

丸谷漁港に

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 6652e0e7ac0c612f5555eabf2f4b5805-1024x651.jpg
グーグルマップを引用しています

 

行ってアジングをしてきました。

 

2022年11月6日(日)の広島釣果情報(エギング、カワハギ他・下蒲刈島)

↑丸谷漁港は、こちらのブログに詳しく書いてます。

 

↑丸谷漁港はこちらのガイドにも載ってます。

 

 

さぁ釣行スタートです\( 'ω’)/ 

 

 

釣果

  

まずは、フリーリグで根魚(あわよくば、真鯛やチヌも)を狙っていきます\( 'ω’)/

 

フリーリグとは

遊動式(固定されないで動く)のシンカー(オモリ)の先に

フック(針)とワームがセットされてる仕掛けです。

シンカーが固定されてないので、水中でシンカーが落ちた後に

ワームが自然な感じに動きをします。

ブラックバスやチニングでも使われる釣り方で

凡太もチニングでもよく使います。

 

 

↑凡太はこんな感じで仕掛けを組んでます。

シンカーの重さは、水深や海中での地形で変えていきます。

潮の流れが早かったり、水深があればシンカーを重くして

浅ければ軽くします。海中に岩などが多い場合も軽めにします。

 

凡太がよくやるアクションは基本的に

キャスト→底まで沈めて→底を引くようにゆっくりタダ巻き→

岩などに引っ掛かったりしたら竿を立てて、チョンチョンと動かして岩を回避→

またゆっくりタダ巻き

みたいな感じです。

 

それでは釣行スタートです\( 'ω’)/

 

その一投目

 

前述のようにやっていきます。

根魚狙いですので、底を感じながら引くのが基本です。

根掛かりのリスクが高い釣り方です。

でも

 

って考えながら巻いてると・・・。

 

ワームが足元に近づいてきたのでもうすぐ回収しようかな?

って思い始めた位の時に

 

 

お、アタッたぞ

ただ、まだ竿先に重さを感じないので

もう少し巻いてみます・・・。

 

すると・・・。

 

めっちゃ強いアタリが!

慌ててアワせます!

 

 

お、重い・・・。

 

 

結構キツめにしてたはずのドラグがでます!

岩が多い場所なので、根に潜られないよに強引に巻いて行きます。

 

魚影が見えてきました。

 

 

慌てて、タモを用意します。

すると、タモを取ってきてる間に

足元の岩の隙間に潜られました(;’∀’)

 

ライン緩めてしばらく待っていると

魚が動いたので、一気に抜きあげます!

その後、タモ入れでかなり苦戦しましたが、何とかネットイン

引き揚げてみると・・・。

 

 

 

これ・・・。

やっちゃいましたね。

 

自己新は間違いないです(今までの自己新は42cm)

明らかにそれよりデカイ!

 

(*´Д`)ハァハァしながらサイズを測ってみます。

 

 

50cm以上51cm未満なので

いやー・・・。

 

この日、釣り始めて

一投目ですよ?

やばいでしょ(笑)

 

 

重さも量ってみました。

フィッシュグリップの重さが110gなので

思ったより軽かった(笑)

 

 

写真ブレブレですが(笑)

  

いやー。

 

 

もー。

 

 

 

  

このまま帰ってもいいんじゃないか

って位の釣果ですが(笑)

 

続けてフリーリグやっていきます。

アタリはちょいちょいあります。

喰ったアタリも2回あったのですが、フッキングできず・・・。

もう少し待った方が良かったかな・・・・。

そうこうしてると

水位がかなり下がってきたので

フリーリグを止めて

アジングやっていきます。

 

時間は午前1時頃

丸谷漁港に着くと

釣り人が何人かいました。

スペースはあったので、そこでやっていきます。

 

前回、自分がアジングして2尾のアジを釣ってる間に

隣の釣り人が10尾以上釣ってたのを目の当たりにして

自分のやり方を改善したいと思いまして

 

 

それと

 

 

いつも

FIGさんのワームを使っているのですが

 

まずはFIGさんのワームを使っていきます。

 

やり方は1.5gのジグヘッドにワームを付けて

 

キャスト→着水→フリ-フォール5カウント→ゆっくり巻きながらチョンチョンアクション

反応が無ければフォールのカウントを5→10→15→20と増やしていきます。

 

フリーフォール10カウントでやった時に

 

  

 

その後1時間ほど反応が無く

ワームをチェンジして

 

 

 

その後しばらくやってみたのですが

潮の流れがいまいち掴めず

上手くワームが流れていかないので

諦めて納竿としました。

  

と、いう訳で

2024年5月18日~の釣果は

アコウ(キジハタ)・・・1尾

アジ・・・2尾  

でした~。

 

↑今回の釣行をYouTubeにアップしました。

万が一、気が向いたら観てみてください!

  

タックル

 

使用したタックルを紹介します\( 'ω’)/

 

フリーリグ↓

 

ロッド↓

ダイワ(DAIWA) エギングロッド エメラルダス X 86ML

 

リール↓

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 19 エメラルダス LT3000S-C-DH(2019モデル)

 

道糸は↓

ダイワ(DAIWA) PEライン UVFエメラルダスデュラセンサーX8+Si2 0.6号 150m

   

 

リーダーはフロロカーボンの2.5号

 

オモリ↓

 

 

↑DAIWA フリリグシンカー スリムタイプ 5g

針はオフセットフックのサイズ#1

 

ワームは

ケイテック(Keitech) クレイジーフラッパー 2.8インチ #520 グリパンオレンジゴールドで1尾

 

 

アジング

 

ロッド↓

↑グローリーフィッシュ(Glory Fish) ロッド ライトランサー ビッグアイ 79ML

しばらくライトランサーでアジングすることにしました(笑)

 

 

 

リール↓

↑ダイワ(DAIWA) 月下美人X 2000S-P(2020モデル)

 

道糸は↓

↑ゴーセン(Gosen) アンサー アジング PE×4 150m 0.3号 (8lb)

 

 

リーダー↓

フロロカーボンの1号

  

ジグヘッド↓

 

↑TICT(ティクト) アジスタ S-1.5g 

 

ワームは↓   

 

   

凡太がプロダクトレポーターをさせて頂いてる

FIGさんから発売されている

 

ワウムシャッド40 アカキン

ワウムシャッド40 アカキン(写真左上) で 1尾

 

↑凡太が今回使ったワームはこちらからオンライショップにいけますよ♪

  

  

 

reins(レイン) ルアー アジアダー 佐賀関必殺イワシGS(写真左) で 1尾   

 

まとめ

 

今回は、今年28回目の釣行でした。

 

とりあえず

アジングは今回はいいとして

 

 

ライトゲームももちろん楽しいのですが

 

 

これから夏場にかけては

フリーリグとライトゲームを併用しながら

釣りを楽しんでいこうと思います!

 

 

  

  

 

それと・・・

 

 

 

それでは、今日はこの辺で・・・。

ではまた!